9月3日(月)台湾に向けた「阿寒摩周国立公園ブランドアップ事業企画」として、海外共同番組制作のため、台湾民放(FTV)が「裏摩周展望台」と「神の子池」を撮影に訪れました。
モデル2名が同行し、はじめに裏摩周展望台を撮影。
<看板等を撮影中のカメラマン>
この日は天候に恵まれ、撮影日和のためか、撮影は展望台を中心に数時間続きました。
<展望台での撮影>
摩周湖を眺めている女性2人がモデル(タレント)です。
その後「神の子池」へ移動しましたが、今年道道摩周湖斜里線の「神の子池入口」から「神の子池」までの林道は中型車・大型車の通行が禁止となっています。
<林道の交通規制>
「神の子池」到着後、撮影が行われました。
撮影班は、モデルをしっかり撮影していましたが、「神の子池」を泳ぐ「オショロコマ」等の魚も興味深く撮影していました。
台湾での番組は「GoGo Taiwan北海道 阿寒摩周 台湾から日本に遊びに行こう!」(仮)として2018年11月に放送予定との事です。
台湾から阿寒摩周国立公園に沢山の観光客が訪れることを期待します。
ちなみに2名の「美人モデル」は年齢不詳でした。
2018年9月9日日曜日
2018年8月24日金曜日
裏摩周から神の子池までのトレッキングを開催
清里町と、きよさと観光協会では「神の子池」の阿寒摩周国立公園への編入を記念し、「裏摩周展望台」から「神の子池」までの原生林を散策するトレッキングイベントを開催致します。
このトレッキングコースは阿寒摩周国立公園の新たな体験型観光メニューとして活用の予定です。
この機会に是非ご参加下さい。
主な内容は下記の通りです。
・開催日時 平成30年9月22日(土)
・参加要項 中学生以上の方。 先着30名限定。
山歩き用の服装で、飲物・菓子・虫よけ等をご用意ください。
・参加料 1,000円(昼食・温泉入浴券・保険料を含む) 受付の際お支払い下さい。
・参加申込 きよさと観光協会 電話0152-25-4111 FAX0152-26-7508
メール welcome@kiyosatokankou.com
・申込〆切 平成30年9月14日(金)
・主 催 清里町・きよさと観光協会
<当日の予定時刻等>
・集合場所 清里情報交流施設「きよ~る」
斜里郡清里町羽衣町62番地 電話0152-25-4111番
・受付時間 午前7時30分~8時
手前が「きよ~る」で右後ろは「清里焼酎醸造所」
午前8時に大型バスで「きよ~る」を出発し裏摩周展望台へ向かいます。
到着後、裏摩周展望台からの摩周湖を眺め出発。
ガイド協会のガイドの案内で懐かしい旧展望台跡へ向かい摩周湖を眺めた後、神の子池までの原生林をトレッキング。
神の子池到着後、神の子池周辺を散策。
休憩後、バスまで移動し「きよ~る」へ。
「きよ~る」で昼食後、解散(午後2時頃の予定です)
※初めて開催するイベントです。皆様のご参加をお願い致します。
このトレッキングコースは阿寒摩周国立公園の新たな体験型観光メニューとして活用の予定です。
この機会に是非ご参加下さい。
主な内容は下記の通りです。
・開催日時 平成30年9月22日(土)
・参加要項 中学生以上の方。 先着30名限定。
山歩き用の服装で、飲物・菓子・虫よけ等をご用意ください。
・参加料 1,000円(昼食・温泉入浴券・保険料を含む) 受付の際お支払い下さい。
・参加申込 きよさと観光協会 電話0152-25-4111 FAX0152-26-7508
メール welcome@kiyosatokankou.com
・申込〆切 平成30年9月14日(金)
・主 催 清里町・きよさと観光協会
<当日の予定時刻等>
・集合場所 清里情報交流施設「きよ~る」
斜里郡清里町羽衣町62番地 電話0152-25-4111番
・受付時間 午前7時30分~8時
手前が「きよ~る」で右後ろは「清里焼酎醸造所」
午前8時に大型バスで「きよ~る」を出発し裏摩周展望台へ向かいます。
到着後、裏摩周展望台からの摩周湖を眺め出発。
ガイド協会のガイドの案内で懐かしい旧展望台跡へ向かい摩周湖を眺めた後、神の子池までの原生林をトレッキング。
神の子池到着後、神の子池周辺を散策。
休憩後、バスまで移動し「きよ~る」へ。
「きよ~る」で昼食後、解散(午後2時頃の予定です)
※初めて開催するイベントです。皆様のご参加をお願い致します。
2018年8月19日日曜日
斜里岳山小屋までの道路が開通
降雨のため8月17日(金)から、通行止めの清里町江南から斜里岳山小屋清岳荘までの道道は、午後3時50分に道路管理業者から連絡があり、本日8月19日(日)午後5時に通行止めが解除となります。
従いまして、今晩の山小屋への宿泊、及び明日早朝の登山は可能ですのでお知らせ致します。
従いまして、今晩の山小屋への宿泊、及び明日早朝の登山は可能ですのでお知らせ致します。
2018年8月17日金曜日
道路閉鎖情報
本日午前6時より、大雨の影響で、清里町江南から山小屋(清岳荘)へ通ずる道道のゲートが閉鎖され、8月19日(日)まで通行止めになっております。
開通は現在のところ未定です。
この間、山小屋(清岳荘)の宿泊はできませんので、ご了承ください。
その他、道路情報に関しては、下記ページもご参照下さい。
北海道地区 道路情報
http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index.htm
2018年7月10日火曜日
山の日記念「第3回斜里岳を楽しもう」を開催します
今年も夏山のシーズンが到来しました。
「第3回斜里岳を楽しもう」を開催致しますので是非ご参加下さい。
今年は6月24日に「斜里岳山開き」を開催しましたが、例年より残雪は少ない状況でした。
しかし、旧道コースに雪庇が残っているところがあり、先日まで新道をお勧めしていました。
さて、山の日制定を記念して開催される「斜里岳を楽しもう」も3回目を迎え、下記の内容で開催致しますので、山を愛する皆様方の参加をお願い致します。
・日 時:平成30年8月11日(土)
・場 所:斜里岳及び斜里岳山麓
・内 容
①斜里岳頂上コース 午前7時 山小屋「清岳荘」集合後出発 ⦿午後3時頃下山予定
②下二股・羽衣の滝コース 午前8時集合・8時30分出発 ⦿午後1時頃下山予定
③原生林ウォーキングコース 午前8時集合。
原生林コースはゆっくり歩いて1時間程度ですので、気軽に参加下さい。
※開始式を午前8時より行いますので、下二股・羽衣の滝コースと原生林コースの方は
ご参加下さいます様お願い致します。
開始式には、北海道警察北見方面本部の安全登山指導を実施致します。
斜里岳頂上コースの方は、開始式には参加せず頂上を目指して下さい。
また、安全な登山をお願いする目的で山岳ガイドを各コースに配置致します。
各コースとも出発時に「日本山岳協会山の日缶バッチ」「斜里岳缶バッチ」を差し上げます。
下山後は「かき氷」「清里の水」「スポーツ飲料」などを用意しております。
◎事前申し込み・お問合せは 「きよさと観光協会」まで
電話:0152-25-4111番
FAX:0152-26-7508番
メール:welcome@kiyosatokankou.com
※当日申込も可能ですのでお気軽にご参加下さい。
「第3回斜里岳を楽しもう」を開催致しますので是非ご参加下さい。
今年は6月24日に「斜里岳山開き」を開催しましたが、例年より残雪は少ない状況でした。
しかし、旧道コースに雪庇が残っているところがあり、先日まで新道をお勧めしていました。
さて、山の日制定を記念して開催される「斜里岳を楽しもう」も3回目を迎え、下記の内容で開催致しますので、山を愛する皆様方の参加をお願い致します。
・日 時:平成30年8月11日(土)
・場 所:斜里岳及び斜里岳山麓
・内 容
①斜里岳頂上コース 午前7時 山小屋「清岳荘」集合後出発 ⦿午後3時頃下山予定
②下二股・羽衣の滝コース 午前8時集合・8時30分出発 ⦿午後1時頃下山予定
③原生林ウォーキングコース 午前8時集合。
原生林コースはゆっくり歩いて1時間程度ですので、気軽に参加下さい。
※開始式を午前8時より行いますので、下二股・羽衣の滝コースと原生林コースの方は
ご参加下さいます様お願い致します。
開始式には、北海道警察北見方面本部の安全登山指導を実施致します。
斜里岳頂上コースの方は、開始式には参加せず頂上を目指して下さい。
また、安全な登山をお願いする目的で山岳ガイドを各コースに配置致します。
各コースとも出発時に「日本山岳協会山の日缶バッチ」「斜里岳缶バッチ」を差し上げます。
下山後は「かき氷」「清里の水」「スポーツ飲料」などを用意しております。
◎事前申し込み・お問合せは 「きよさと観光協会」まで
電話:0152-25-4111番
FAX:0152-26-7508番
メール:welcome@kiyosatokankou.com
※当日申込も可能ですのでお気軽にご参加下さい。
登録:
投稿 (Atom)